アクセス
サイトマップ
京都府立医科大学
京都府立医科大学附属病院
医局関係者専用
ホーム
診療を受けられる方
皮膚科学教室
研究の概要
お知らせ
入局案内
ホーム
>
皮膚科学教室
> 教員紹介
【教授】
福本毅
【准教授】
益田浩司
【講師】
浅井純
峠岡理沙
【助教】
丸山彩乃
井岡奈津江
髙溝真成
清水健司
福本 毅
Takeshi Fukumoto
淳心学院高等学校
横浜市立大学
・炎症性皮膚疾患
・皮膚腫瘍
・発汗障害
・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
・日本アレルギー学会指導医
・がん治療認定医
・医学博士
・日本皮膚科学会
・日本色素細胞学会(理事)
・日本研究皮膚科学会(評議員)
・日本発汗学会(評議員)
・日本光医学・光生物学会(評議員)
・アトピー性皮膚炎治療研究会(世話人)
・日本アレルギー学会
・日本皮膚免疫アレルギー学会
・日本乾癬学会
・日本皮膚悪性腫瘍学会
・日本抗加齢医学会
・日本美容皮膚科学会
臨床では、炎症性皮膚疾患専門外来を担当しており、幅広く炎症が関わる疾患を診療しております。炎症性皮膚疾患の中ではアトピー性皮膚炎に興味を持っていて、炎症がバリア機能に与える影響を研究しております。研究では老化にも取り組んでおり、その中でも特に光老化を研究対象としております。老化が炎症を惹起して、最終的にはがん化に至る機序に興味があります。基礎研究と臨床診療の間を行き来しながら、皮膚科学の奥深さと面白さを日々感じています。ひとつの現象を多角的に捉え、基礎から臨床へ、臨床から基礎へとつなげていくことにやりがいを感じています。将来的には、アカデミアで得られた知見をもとに創薬へとつなげ、患者さんに還元できる研究の実現を目指しています。
最先端の医療も含め、わかりやすく丁寧にお伝えし、患者さんにとって最善の治療を一緒に考えていきます。
益田 浩司
Koji Masuda
東大寺学園
京都府立医科大学
・アレルギー性皮膚疾患
・蕁麻疹
・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
・日本アレルギー学会指導医
・医学博士
・日本皮膚科学会(代議員)
・日本研究皮膚科学会
・日本乾癬学会
・日本皮膚免疫アレルギー学会(代議員)
・日本アレルギー学会(代議員)
接触皮膚炎の病態に関する研究 蕁麻疹の病態に関する研究
蕁麻疹や薬疹、アトピー性皮膚炎など皮膚アレルギー疾患を中心に診察しています。アレルギー性皮膚病の原因検索を積極的に行っていますので、お困りの症例がありましたらご紹介ください。また、色素性病変のレーザー外来も担当しています。
浅井 純
Jun Asai
大阪教育大附属天王寺高校
京都府立医科大学
・皮膚外科
・皮膚腫瘍
・肉芽腫性疾患
・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
・日本皮膚科学会認定皮膚悪性腫瘍指導専門医
・がん治療認定医
・医学博士
・日本皮膚科学会
・日本皮膚病理組織学会(理事)
・日本皮膚外科学会(理事)
・日本研究皮膚科学会(評議員)
・日本皮膚悪性腫瘍学会(評議員)
・皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン委員
・創傷・熱傷・褥瘡診療ガイドライン委員
臨床・研究ともに悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍や、下肢潰瘍・熱傷などの皮膚潰瘍といった皮膚外科領域を主に専門としております。最近の主要な研究テーマは、血管・リンパ管新生による創傷治癒促進や、血管・リンパ管機能抑制による悪性腫瘍の制御などです。共同研究など随時募集しております。
峠岡 理沙
Risa Mineoka
賢明女子学院高等学校
京都府立医科大学
・皮膚科一般
・アレルギー性皮膚疾患
・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
・日本アレルギー学会指導医
・医学博士
・日本皮膚科学会(キャリア支援委員会委員)
・日本研究皮膚科学会(評議員)
・日本免疫学会
・日本アレルギー学会(代議員)
・日本皮膚免疫アレルギー学会(代議員)
・日本乾癬学会
アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎の病態に関する研究
丸山 彩乃
Ayano Maruyama
香川県立高松高等学校
京都府立医科大学
・皮膚科一般
・乾癬
・汗、唾液関連疾患
・皮膚科専門医
・在宅褥瘡管理者資格
・日本皮膚科学会
・日本皮膚悪性腫瘍学会
・日本乾癬学会
汗・唾液関連疾患、好酸球性疾患
井岡 奈津江
natsue Ioka
四天王寺高等学校
岐阜大学
-
-
-
丁寧な説明をこころがけております。
髙溝 真成
Masanari Takamizo
-
-
-
-
-
-
清水 健司
Kenji Shimizu
-
-
-
-
-
-
トップページ
教室について
教員紹介
橘蔭会について
教室へのアクセス
関連施設・病院
お知らせ一覧
研究について
研究実績
入局案内
教室の1週間
研修プログラム
医局員の声
入局に関するお問い合わせ